フリーランスとして目標単価の案件を継続して獲得するには、フリーランス専門エージェントに登録することをお勧めします。
私も10年前からフリーランス専門エージェントを利用しており、営業にかかる時間や単価の交渉をしてもらえるので、積極的にエージェントを活用することをおすすめします。
この記事では、実際にアットエンジニアを利用したユーザーの口コミや評判をもとに、アットエンジニアを活用するメリットやデメリットをご紹介します。
アットエンジニアの基本情報
運営会社 | 株式会社アイスタンダード |
設立年月日 | 2013年1月 |
支払いサイト | 非公開 |
支払いマージン | 非公開 |
サポート | 案件紹介 |
公開案件数 | 3,460件 |
最高単価 | 120万円 |
※アットエンジニアの基本情報(2022年3月時点)
『アットエンジニア』を運営する株式会社アイスタンダードは、2013年1月に設立されました。
株式会社アイスタンダードは、受託開発も行なっている会社で他にもプログラミングスクール運営とIT分野に特化した事業を行っています。
アットエンジニアはフリーランス専門エージェントの中でもトップクラスのエージェントです。フリーエンジニア向けのエージェントとしては、必ず登録しておきたいエージェントです。
アットエンジニアは最高月収120万円という案件もあり、単価アップを狙う方にもオススメのエージェントです。
\直案件割合の高いエージェント/
アットエンジニアのメリット
- 案件の7割以上が直案件のため高単価
- 案件の種類が豊富
- 勉強会や交流会の開催
7割以上が直請案件で高単価!
フリーランスエンジニアとして仕事を受注した際に悩みになるのが、案件の発注から受注まで何社も挟むことによってマージンが高くなり報酬が低くなってしまうことです。
エージェントサービスによっては1つの案件で間に3社や4社を挟む場合があり、元請けの値段が100万円だったとしても手元に入ってくるお金が40万ほどになる場合もあります。
アットエンジニアは、案件の7割がエンド直、元請直のため、高単価、好条件の案件を探すことが可能です。直案件なら、マージンをできるだけ少なくすることができますよ。
「高めの金額で希望を出して希望通りの金額で案件を発注してもらった(40代)」
(引用):https://freelance-start.com/agents/21/review
案件の種類が豊富!
アットエンジニアは扱っている案件の幅が広く、ソーシャルゲームやeコマース、金融系、製造、物流など幅広い業界の案件があります。
さらにトレンドであるディープラーニングやAI案件、フィンテック案件、IoTなど最新技術の募集もあり市場価値を高めるような経験を積みたい人にはうってつけの案件となっています。
フリーランスエンジニアの勉強会や交流会がある!
フリーランスとして活動する場合、会社員のように定期的に研修が行われるわけではないので、最新のトレンド技術や情報をアップデートすることが難しくなります。
また、確定申告なども行う必要がありますが、フリーランスになったばかりの方など確定申告などの方法が分からない状況もあるでしょう。
アットエンジニアでは定期的に勉強会や交流会があるため、最新のトレンド情報や確定申告などの有益な情報交換をする場があります。
アットエンジニアのデメリット
- 初心者のフリーランスにはおすすめできない
- 週2~3日案件や、リモート案件が少ない
- 未経験の方にはハードルが高い
初心者のフリーランスにはおすすめできない
アットエンジニアは案件の7割が直案件のため高報酬です。
直案件は新規案件である場合が多く、フリーランスエンジニアとして求められるスキルや難易度は高いと言えるでしょう。
質問者「プログラミングスクールで学習後、自分でいくつかサイトを作成した程度のスキルなのですが、フリーランスで仕事することは可能ですか?」
アットエンジニア「企業から発注金額が発生し、納品した経験がいくつかあればフリーランスとして就業の希望はございますが、一般的に企業からは「フリーランスエンジニアの方は即戦力」と期待され、報酬が発生するので、自己学習の延長での経験では、不可能です」
(引用):https://freelance-start.com/agents/21/question
週2~3日案件や、リモート案件が少ない
フリーランスになった人の中には、将来在宅で仕事するテレワークや、働きたい日を自由に選び週2~3日で活動したいと考えている方も多いでしょう。
アットエンジニアは基本的に週5日の常駐案件をメインとして扱っており、テレワークや週2~3日だけの案件は多くありません。
今後アットエンジニアは働き方改革を目指しており、週2~3日の常駐案件やリモート案件などを増やしていく予定になっています。
「ITフリーランスエンジニアの皆様に働く場所、働く時間を選んでいただけるよう週2~3回常駐、リモート案件、時短などの案件受注を進めています。」
(引用):https://アットエンジニア.jp/?fmcs=fm.1f2d03ecd1be914b229996442fbde360
アットエンジニアはこんな人におすすめ!
ここまでの内容を踏まえて、どんな人がMidworksを利用するべきなのか、特徴や利用者の口コミをもとにまとめました。
・高単価の案件を探している人
・企業から案件を受注した経験(開発経験)がある人
・週5日の常駐で取り組みたい人
\直案件割合の高いエージェント/
アットエンジニアで募集している案件はどんなものがある?
アットエンジニアで募集している案件にはソーシャルゲーム・アドテクノロジー・eコマース(電子商取引)等のtoCサービスの他、金融系・製造・物流・小売りなどの業務系まで多数のジャンルがあります。
\直案件割合の高いエージェント/
まとめ
- 案件の7割が直案件のため高報酬
- 最高単価は120万円、平均単価も78.4万円
- 案件の種類もソーシャルゲームや金融系、製造、物流など多くの業界の案件がある
- フリーランス同士の情報交換や勉強会がありトレンド技術や確定申告の情報を交換できる
- 報酬は高いが案件の難易度は高いので初心者スキルでは難しい
- 週5の常駐案件をメインに扱っている
アットエンジニアは、「直案件・多業界」のフリーランス案件を多く取り扱うエージェントです。フリーランス通りの勉強会など、初めてフリーランスとして働く方にもおすすめです。
- 案件の7割以上が直案件のため高単価
- 案件の種類が豊富
- 勉強会や交流会の開催
- 初心者のフリーランスにはおすすめできない
- 週2~3日案件や、リモート案件が少ない
- 未経験の方にはハードルが高い
アットエンジニアだけで必ずしも条件に合う案件が見つかるとは限りません。ほかのエージェントも併用しながら、自分の希望に沿った仕事を探すことをおすすめします。
フリーランスエンジニアの方へ
- 自分のスキルをもっと生かしたい!
- 高単価の案件に挑戦したい!
- 収入を安定させたい!
そんなお悩みはありませんか?
フリーランス向けの案件紹介エージェントに登録してみましょう!
登録も利用も無料で案件を紹介してもらったり、契約を代行してもらえますよ。詳しくは下記の記事を読んでみてね!